
赤い羽根共同募金運動
共同募金が全国的な取り組みとなったのは、1947(昭和22)年、戦争のため多くの社会福祉施設が焼失し、また免れた施設も物価の高騰等で、運営が大変苦しい状況でした。
その状況下で、民間の社会福祉事業を守り育成するためには、国の施策だけでは間に合わず、財源確保が急務となりました。そのために、共同募金は市民が主体となった「たすけあい」の精神を基調として始まりました。
その後、「社会福祉事業法」(平成12年「社会福祉法」に改正)という法律をもとに「民間の社会福祉の推進」に向けて、社会福祉事業の推進のために活用されてきました。
そして60年以上たった現在、社会が大きく変化する中で、さまざまな地域福祉の課題解決に取り組む、民間の団体を支援する仕組みとして、また災害時の備えとして活用される等、その活動は時代の変化の中で、多くの皆さまの理解と参加を得ながら確かな発展を遂げています。
社会福祉法人阪南市社会福祉協議会(阪南市社協)が阪南地区募金会の事務局を担っています。
阪南市では、自治会、さまざまな企業・法人・団体や学校関係者などの皆さまのご協力のもとにより、多くの市民の皆さまのご参加を得ています。
阪南市で集まった募金は、例年どおりであれば、翌年にそのうちの約3割が、大阪府下の広域での活動に配分されます。
広域での配分金は、例えば府下にある保育園のプールの改修や、障がい者が通う施設の自動車購入のため等に活用されました。
残り約7割が阪南地区募金会を通じて、阪南市(地区)内の地域福祉活動のため配分されます。阪南市をよくするためのさまざまな地域福祉活動に活用されます。
阪南ゴルフ |
勧都里 |
スーパーエバグリーン阪南店 |
オークワわくわくシティ尾崎店 |
畚寅緑ヶ丘店 |
油甚阪南尾崎店 |
とぐち文具 |
医療法人泉南玉井会 玉井整形外科内科病院 |
松若医院 |
眞門整骨院 |
社会福祉法人玉田山福祉会 玉田山荘 |
社会福祉法人大泉会 玉井泉陽園 |
社会福祉法人大泉会 メデケアタマイ |
社会福祉法人光生会 ピープルハウス阪南 |
社会福祉法人レーベンダンク ライフケア尾崎 |
社会福祉法人ブロードハーモニィー ふれ愛四季の郷 |
社会福祉法人日本ヘレンケラー財団 さつき園まつのき園 |
社会福祉法人舞福祉会 舞グリーンフレンズ |
社会福祉法人ぽけっと福祉会 ワークセンターぽけっと |
NPO法人 ハートワークひだまり |
社会福祉法人野のはな マジックブルーム |
NPO法人 くらしのたすけあいえぷろんの会 |
有限会社ハルコーポレーション ケアショップハル |
あたごプラザ(あたごプラザ協議会) |
箱の浦おしゃべりサロン(箱の浦自治会まちづくり協議会) |
波太ほっとサロン(波太校区福祉委員会) |
阪南市教育委員会 |
社会福祉法人 阪南市社会福祉協議会 |
阪南市立尾崎公民館 |
阪南市立東鳥取公民館 |
阪南市立西鳥取公民館 |
阪南市立文化センターサラダホール(株式会社大阪共立) |
阪南市立総合体育館(株式会社美津濃) |
阪南市立老人福祉センター(NPO法人シニアベンチャークラブ) |
阪南市商工会 |
はなてぃカフェ(阪南市ボランティアセンター) |
阪南郵便局 |
阪南西鳥取郵便局 |
阪南福島郵便局 |
阪南尾崎郵便局 |
阪南東鳥取郵便局 |
阪南和泉鳥取郵便局 |
阪南箱作郵便局 |
★☆★ どんどん広がっています ★☆★
あわせて募金箱の設置にご協力いただける企業・団体などを募集しています。
くわしくは、阪南地区募金会(阪南市社会福祉協議会 ℡ 072-472-3333)までお問い合わせください。
この積立金は、国内で災害が発生した時に、災害対応の状況に応じて、被災地域で被災者支援を行う災害ボランティアセンターはじめ、NPO・ボランティアグループ等の支援に活用されます。
東日本大震災では、この準備金がボランティア活動拠点事務所の立ち上げ・運営、損なわれ壊れた福祉施設の建物・設備の復旧等につかわれました。
○「街頭募金」地区募金会や校区(地区)福祉委員会等で商店や駅前等の街頭に立ち、より広く市民の皆さまにご協力を呼びかけています。
○「法人募金」校区(地区)福祉委員会等から各地区の法人や団体等にご協力をお願いしています。
○「学校募金」市内にある高校、中学校、小学校、幼稚園、保育所の児童・生徒、保護者にご協力を呼びかけています。
○「イベント募金」校区(地区)福祉委員会や社協等の行事等で、参加者にご協力を呼びかけています。
○「バッチ募金」1個500円でバッチを配布しています。
○「プリペード募金」1枚1,000円(募金額500円を含む)の図書カード、クオカードで募金していただいています。
○「常設型募金箱の設置」ご協力していただけるお店や医療機関、福祉関係機関等に年間を通して募金箱を設置しています。
その他、さまざまな方法で住民の皆さま、ボランティアの方々のご協力をいただいています。
○市内の介護者が連携・交流する阪南市介護者(家族)の会の活動費
○社協が主催し市内の福祉施設・市民活動団体・ボランティア団体等の交流を図る「ボランティア市民活動フェスティバル」の開催費
○さまざまなボランティア・地域福祉活動などを啓発する社協広報紙「ふくしはんなん」の発行費用など
赤い羽根共同募金・歳末たすけあい募金の配分について詳しくは、赤い羽根データベース「はねっと」をご参照ください
地域歳末たすけあい運動とは
「地域歳末たすけあい運動」は、共同募金運動の一環として住民の皆さまや校区(地区)福祉委員会、ボランティア、市内にある社会福祉施設、社会福祉協議会などの協力のもと、新たな年を迎える時期に、支援を必要とする人たちが地域で安心して暮らすことができるよう、住民の皆さまの参加や理解を得てさまざまな福祉活動を重点的に展開するものです。
○地域の子どもたちの学習支援する団体への支援
○地域内の子育て世代が交流する行事(もちつき大会など)
○地域内で世代間交流する事業
○市内の障がい者が交流する行事(もちつき大会など)
○市内の子どもたちが交流する事業(クリスマス会など)
○市内で一時的に生活に困窮した世帯を支援する事業(食品の支給など)など
赤い羽根共同募金・歳末たすけあい募金の配分について詳しくは、赤い羽根データベース「はねっと」をご参照ください