
日常生活自立支援事業とは
認知症,知的障がい,精神障がい等があることで、ご自身で判断することに不安や困難がある人の、福祉サービスの利用手続や金銭管理のお手伝い、大切な物をお預かりすることで、安心してくらせるようサポートします。
日常生活自立支援事業は、社会福祉法において、第二種社会福祉事業として位置づけられており、大阪府社会福祉協議会より一部委託を受けて事業を実施しています。
日常生活自立支援の主なサービス内容
【福祉サービス利用援助】福祉サービスを安心して利用できるようにお手伝いします。
- 福祉サービスを利用する。または利用をやめるために必要な手続き
- 福祉サービスの利用料を支払う手続き
- 福祉サービスについての苦情解決制度を利用する手続き
【日常的な金銭管理】毎日の暮らしに欠かせない、お金の出し入れをお手伝いします。
- 日常の生活費(食費,日用品費,家賃等)の管理やお支払い手続き
- 年金や福祉手当を受け取るために必要な手続き
- 税金や社会保険料、公共料金のお支払い、医療費を支払う手続き
※日常的な金銭管理には、原則100万円を超えない範囲での通帳と銀行印、キャッシュカードをお預かりした上で、お手伝いさせていただきます。
【預かりサービス】大切な通帳や証書などを安全な場所でお預かりします。
- 日常金銭管理用通帳を除く預貯金通帳
(ただし、日常生活に必要なお支払いのための取り崩しが予測される場合で、日常金銭管理用通帳も含め、1,000万円を超えない範囲) - 年金・保険証書,各種障害者手帳
- 実印や銀行印
- その他、実施機関が適当と認めた書類
※宝石,書画,骨董品,貴金属などは、預かれません。
日常生活自立支援Q&A
福祉サービスの利用手続、金銭管理等のお手伝いは利用料を頂きます。
1回の支援につき400円~です。
(生活保護受けている方は国・府の助成があるため自己負担はありません)
ご本人以外でも家族など身近な方や行政の窓口、民生委員、介護支援専門員などを通じのご相談でも対応しますので、まずはご相談ください。

制度 | 日常生活自立支援事業 | 成年後見制度 |
---|---|---|
具体例 | 福祉サービス利用の申し込み 契約手続きの援助 日常生活上の必要資金の出し入れ |
施設への入退所契約、治療、入院契約 不動産の売却や遺産分割 消費者被害の取消 |
管轄 | 厚生労働省(社会福祉法) | 法務省(民法) |
対象者 | 日常生活に不安のある人 | 判断能力が低下した人 |
相談窓口 | 社会福祉協議会 | 弁護士・司法書士・社会福祉士等 |
申し込み | 本人等が社会福祉協議会へ申し込み | 本人等が家庭裁判所へ申立 |
お問い合わせ
住所: | 〒599-0201 阪南市尾崎町1丁目18番15号 阪南市地域交流館内 |
電話: | 072‐429‐9883(直通)FAX:072‐471‐7900 072‐472‐3333(代表) |
相談時間: | 平日(ただし、祝日・年末年始を除く)の8時45分~17時15分 |