よくチェックされているページ
2022年3月31日をもって阪南市市民活動センター夢プラザの受託運営を終了させて頂くこととなりました。
4月1日からは「ぽれぽれ広場」が運営しております。
2年間にわたり、社協が運営する夢プラザへのご理解、ご協力誠にありがとうございました。
新しい団体が運営するページは以下をクリックしてください。
https://www.yumeplaza.net/
地域のみんなの活動
関心のある分野から相談先・手続きを調べる
お金に関すること

お金に困ったときの相談・貸付
- 新型コロナウイルス感染症の影響による生活福祉資金特例貸付
- 貸付相談(福祉資金貸付)
- 生活困窮者などへの相談事業
└無料弁護士相談、住居確保給付金、家計改善の相談、一時的な生活支援、就労についての相談
高齢者に関すること

在宅福祉の相談・サービス
- 地域包括支援センター
└高齢者などの相談窓口 - 介護保険の申請・ケアプランの作成
└「要支援1」「要支援2」の認定を受けた時ご相談ください。 - 日常生活自立支援事業
- └福祉サービスの利用援助や日常的な金銭管理・通帳・証書の預かりサービス
- 車いすの無料貸し出し
- 入れ歯の回収
地域のコミュニティソーシャルワーカー(CSW)に相談
- くらしの安心ダイヤル事業(見守り)
- 緊急通報装置設置
- ふれあい収集(ごみ出し兼安否確認)
障がい者(児)に関すること

在宅福祉のサービス
- 地域包括支援センター
└障がい者・障がい児などの相談窓口 - 日常生活自立支援事業
└福祉サービスの利用援助や日常的な金銭管理・通帳・証書の預かりサービス - 車いすの無料貸し出し
地域のコミュニティソーシャルワーカー(CSW)に相談
- くらしの安心ダイヤル事業(見守り)
- 緊急通報装置設置
- ふれあい収集(ごみ出し兼安否確認)
子ども・子育て・教育・ひきこもりに関すること

子育て・教育について困ったときの相談
- コミュニティソーシャルワーカー(CSW)
└子どもの発育や病気が心配、子育て、不登校の悩みのご相談 - 生活福祉資金貸付制度
└子どもの就学や進学のお金の相談 - 生活困窮者などへの相談事業
└ひきこもりに関する相談、居場所
お知らせ
-
お知らせ
大阪いずみ市民生協と災害時支援協定を締結しました
みなさんこんにちは。阪南市社協の猪俣です。春の陽気が気持ちいい一方、車のフロントガラスについた黄砂や花粉にぞっとする日も…みなさまいかがお過ごしでしょうか。 さて、災害支援に関する取り組みのご報告です。 大きな災害が発生 […] -
お知らせ
地域活動におけるマスク着用の考え方について
こんにちは。阪南市社協の猪俣です。すっかり春らしい陽気になりましたね。地域活動に携わるみなさまへのお知らせです。 ご存知のように、2023年3月13日から、マスク着用は個人の判断に委ねることとなり、高齢者施設訪問等の一定 […] -
お知らせ
パーキンソン病患者と家族会「あざみ会」新年会~今年も一年がんばりましょう~
西鳥取・下荘地域包括支援センターの渡辺です。 「あざみ会」とは、パーキンソン病患者・家族の会です。(西鳥取・下荘地域包括支援センターが事務局を担っています)パーキンソン病の患者・家族が交流し、病気の理解や困りごとを話し合 […]
イベントのご案内
メディアで紹介されました
-
お知らせ
阪南市の支え合い活動が読売新聞(全国版)で紹介されました!
みなさんこんにちは。阪南市社協の猪俣です。今回は、新聞掲載の紹介です。 2023年1月31日の読売新聞(全国版)『安心の設計』ページにて、阪南市の箱の浦自治会まちづくり協議会が取り組む支え合い活動が紹介されました☺ 国で […] -
お知らせ
泉南学寮グリーンサポーター活動がNHKで放映されました
このたび、市が進める共生の地域づくり、新しいつながりづくりの一環として社会福祉協議会が泉南学寮と協働で実施しているグリーンサポーターの活動が、1月31日(火)のNHK「おはよう関西」と2月9日(木)の「おはよう日本」で取 […] -
お知らせ
泉南学寮グリーンサポーター活動がNHKで放映されます[日程変更]
社会福祉協議会が泉南学寮と協働で実施している「泉南学寮グリーンサポーター」の活動が、NHKで取り上げられ、朝のニュース番組「おはよう関西」で放映されます。府営石田住宅の住民の皆さんのために活動する少年たちの姿が放映されま […] -
少年院ボランティア
大阪ボランティア協会が発刊する市民活動総合情報誌「ウォロ」にて少年院ボランティア「泉南学寮グリーンサポーター」の取り組みを執筆しました。
大阪ボランティア協会から本会職員が依頼を受け、2021年6月に発刊された市民活動総合情報誌「ウォロ」において、記事を執筆しました。 阪南市に所在する少年院「泉南学寮」と阪南市社協がコラボし、在院性の地域貢献や再犯防止のた […]
サポーターの「地域への想い」紹介
広告サポーターの地域への想いを順次紹介してまいります。広告サポーターについて
阪南市の地域福祉活動を支える財源
阪南市社会福祉協議会が実施している地域福祉事業を推進する為の貴重な財源として、社協会費、共同募金、個人・団体・企業のみなさまからの寄付金等は大きな支えです。

会員になって応援
福祉のまちづくりの活動に社協の「賛助会員」として参加できる制度です。継続的なご支援のみとなります。

寄付で応援
個人・団体・企業のみなさまからのあたたかいご寄付をお待ちしています。用途を指定したご寄付も可能です。お金のご寄付の場合、税額控除がございます。

募金で支える
地域の支えあいのために使われる募金です。共同募金は、毎年10 ~ 12月に実施しています。みなさまから寄せられました募金は地域の福祉活動に活用されています。