子ども福祉委員は、阪南市で学ぶ小・中学生による地域ボランティア団体です。
住民懇談会で出た「高齢者のちょっとした困りごとを手伝ってくれる人がいたらなあ」という相談から「地域の子どもたちとも一緒に地域活動できたらな」という声が校区福祉委員からあがり、阪南市社協が2017年に創設。
「楽しく」「笑顔で」活動できるよう子どもたちの自主性を尊重する形で支援しています。1中学校12人で始まった活動ですが、現在は、市内4校で76人(2020年度)に広がっています。
子どもたちによる自主的な地域活動
地域の小・中学生が放課後や休日を活用して、地域に必要な活動を話し合い、手作りのチラシで高齢者の困りごとを募るなど、地域における課題の発見・解決に向けて積極的に取り組んでいます。月1~2回実施する活動は、高齢者宅の電球交換や家庭菜園のお手伝い、地域の清掃イベントの企画、施設へのお手伝いなど多岐にわたります。




子ども福祉委員の近況
-
子ども福祉委員
子ども福祉委員と自治会の協働による「みんなのベンチ大作戦」を実施
こんにちは!阪南市社協の猪俣です。クリスマスが近づき、我が子たちはサンタさんに何をリクエストしようか日々おもちゃ屋さんのチラシとにらめっこしております。みなさまはいかがお過ごしでしょうか。 今回は中学生の「やさしさ」と地 […] -
子ども福祉委員
ほうかつガーデン(第2回)
皆さまこんにちは! 第2回のほうかつガーデンです。 今回は、チューリップの球根と下荘地区の住民さまよりいただきましたアルストロメリアの球根を、貝掛地区子ども福祉委員の皆さん、認知症当事者やご家族の皆さんの協力をいただきな […] -
子ども福祉委員
子どもサンタが高齢者に元気をお届け!
「メリークリスマス!コロナに負けず頑張りましょう!」 昨年の12月24日に、桃の木台の子ども福祉委員「夢かなえ隊」17名が、独居高齢者など17件を訪問して手作りのクリスマスカードやプレゼントをお届けしました!   […]
子どもボランティアサミット
年に1回、市内の子ども福祉委員たちが集まり、活動の発表や意見交換、まちづくりへの提案などを行っています。
自分たちの住む地域が、「わがごと」になっていきます。

ボランティアサミットの様子
-
共生のまちづくり活動状況
第2回子どもボランティアサミットを開催しました!
みなさんこんにちは!阪南市社協の猪俣です!気がつけば 12月。大変なことも苦しいことも多かったですが、私にとってはすべてが有意義な1年でした!みなさんはいかがでしたでしょうか? さて、日ごろから地域で活躍し […] -
ボランティアセンター
ボランティア活動が子どもたちにもたらした効果・・・!
みなさんこんにちは!阪南市社協の猪俣です。 インフルエンザが猛威をふるっていますが、みなさん大丈夫ですか?手洗いうがいを徹底し、みんなで乗り切りましょう☆ さて、今回は、阪南市で力を入れて取り組んでいる、学生による地域福 […] -
子ども福祉委員
第1回子どもボランティアサミットを開催しました☆
みなさんこんにちは!阪南市社協の猪俣です。 師走!そして年の瀬も近づきなにかとそわそわしてきましたが、先週は、とっても心あたたまる、元気になる行事がありました! その名も、「第1回子どもボランティアサミット」! 阪南市内 […]
子どもたちの意識の変化
地域の課題を自分で見つけ、解決策を自分たちで考え、地域の人に喜んでもらうーこの活動によって子どもたちの生活の充実感、成長が見られました。阪南市に住み続けたい、地域と関わり続けたいという気持ちが作られたことがわかります。
より深く知りたい方へ
子ども福祉委員紹介動画
メディア掲載・受賞履歴
2019年度パナソニック教育財団「こどもの心を育む活動」全国大賞を受賞
「子どもが主体的に計画・行動し、地域の高齢者一人ひとりの声に耳を傾け、お手伝いしている」「無理のない助け合いの気持ちがほほえましく、いろいろな地域に波及することが期待できる」と評価されました。
その他多くの方に関心を持っていただいており、テレビや新聞等で取り上げられています。
-
子ども福祉委員
「日本教育新聞」で「子ども福祉委員」が紹介されました
2020年4月20日、「日本教育新聞」で「子ども福祉委員」の取り組みが紹介されました。 ※全文を読むには会員登録が必要です -
子ども福祉委員
全国社会福祉協議会発行の「ボランティア情報」で「子ども福祉委員」が紹介されました
2020年4月号の全国社会福祉協議会発行「ボランティア情報」特集コーナーで「子ども福祉委員」の取り組みが紹介されました。 子どもたちが主体的に学び、地域ボランティアとして活動する、「福祉教育」の特徴的な実践として全国から […] -
子ども福祉委員
毎日新聞で「子ども福祉委員」が紹介されました
2020年1月14日の毎日新聞の連載「あした元気になあれ」で「子ども福祉委員」が紹介されました。 あした元気になあれ:子ども福祉委員=小国綾子 | 毎日新聞 (mainichi.jp) -
子ども福祉委員
「大阪ええまちプロジェクト」で「子ども福祉委員」の取り組みが紹介されました
大阪府の「ええまち」の事例として、子ども福祉委員活動の始まりから展開のプロセスを取材していただきました。 -
子ども福祉委員
NHK「おはよう関西」で「子ども福祉委員」の取り組みが紹介されました。
2017年12月25日、NHKおはよう関西放映で「子ども福祉委員」の取り組みが紹介されました。
子ども福祉委員しんぶんの発行
子どもたちの思いがこもった新聞です。創刊号を特別公開!
子ども福祉委員しんぶん(PDF)

子ども福祉委員活動を寄付で応援ください
阪南市社協では、限られた予算でこの事業を実施しています。
地域の子どもたち、若者、働く世代の方々、高齢者や障がいのある人、どんな人にも笑顔を広げ、より充実した活動を取り組むために、みなさまのご寄付をお願いいたします。



※オンライン寄付決済システム「Syncable」のページから、クレジットカード・銀行振込・AmazonPayでご寄付いただけます。
用途指定を希望される場合は入力内容の確認画面の「団体へのメッセージ」にご入力ください。
この取り組みを知りたい・広げたい方へ
詳しい実践内容や職員の関わり方を知りたい、視察や講演・取材を頼みたい、という場合は以下のフォームよりお問い合わせください。