「身近な場所で誰もが集える「居場所」を作ろう!」という地域の皆さんの声の高まりを受け、平成23年度より、まちなかサロン・まちなかカフェを推進しています。2011年に阪南市内に6か所だったまちなかサロン・まちなかカフェは、2023年現在、40か所に広がっています。
人が集う、まちのリビング
「まちなかサロン」は手芸や映画の上映など様々なプログラムを通した交流の場、「まちなかカフェ」はボランティアによる喫茶コーナーで、幅広い世代の居場所・出会いの場所になっています。




まちなかサロン・まちなかカフェ一覧
MAP中のピンをクリックすると開催情報が表示されます。
※新型コロナウイルス感染拡大状況などで開催状況が変わっている場合もあります。詳しくは阪南市社協地域福祉グループ(TEL:072-429-9882)までお問い合わせください。
東鳥取エリア
東鳥取地区福祉委員会が運営しています。
- 東鳥取まちなかカフェ/東鳥取校区福祉委員会拠点(東鳥取農協前)
毎週火曜日(ただし祝日及び第5週目はお休み)13:30~15:30
コーヒーや紅茶を飲みながら、集まった方たちが交流できる場を提供しています。
飲み物代に1杯100円をいただいていいます。
(対象:全住民)
- 石田まちなかカフェ「ひだまり」/石田住民センター
毎月第1・第3月曜日 13:00~15:30
石田地区自治会にご協力いただき、石田住民センターで開催。その周辺の住民を対象とした喫茶コーナーを開設し、住民同士が気軽につながりあえる場を提供しています。飲み物は1杯100円です。
(対象:年齢問わずどなたでも)
- まちなかカフェ「さつき」/さつき台住民センター
毎月第3月曜日13:30~15:30
さつき台地区自治会にご協力いただき、住民センターで開催。より身近に集える場所が必要という事で立ち上がりました。飲み物は100円です。
(対象:年齢問わずどなたでも)
- 歌う交流センター(まちなかサロン)/東鳥取校区福祉委員会拠点(東鳥取農協前)
(女性)毎月第水曜日13:00~
(男性)毎週土曜日18:00~
男性、女性で集まる日を分けて、カラオケをしています。
校区内の方を対象にしています。現在は高齢者の方が中心の参加となっています。
波太エリア
石田住宅自治会が運営しています。
- ほっとサロンはた(まちなかカフェ)/石田団地5棟集会所
火・木・土(祝日は休み)午後1時から4時まで
地域の高齢者を対象とするも幅広く、年齢、地域の制限はありません。
(子どもに関しては大人と同伴)
朝日エリア
- 友遊サロン(サロンカフェ複合型)/緑ヶ丘住民センター
毎月第2・4日曜13時~16時
普段お付き合いない方も気軽にお茶をのみながらおしゃべりする場です。
毎回14時~15時は演芸、ミニコンサート、歌声サロンなど
緑ヶ丘自治会助っ人グループが運営しています。
(対象:緑ヶ丘住民) - 朝日会(いきいきサロン)(まちなかサロン)/和泉鳥取住民センター
毎月第1木曜日 11:30~15:00
昼食・お茶とおしゃべりしています。
朝日校区福祉委員会が運営しています。
(対象:地域の高齢者など 誰でも参加可能) - 桜ヶ丘サロン(まちなかサロン)/桜ヶ丘住民センター
毎月第3水曜日14:00~16:00
お茶を飲みおしゃべり、手芸、お花等
朝日校区福祉委員会が運営しています。
(対象:地域の高齢者など 誰でも参加可能)
- わたしたちの居場所えんJoy♡CoCo(まちなかカフェ)/緑ヶ丘住民センター
第1・3日曜日8:00~11:00
モーニングカフェをしています。
(対象:どなたでも)
山中渓エリア
山中渓校区福祉委員会が運営しています。
- さくらカフェ(まちなかカフェ)/垣原住民センター
毎月1日開催(予定)偶数月:山中渓地区、奇数月:垣原地区 13:00~15:00
喫茶・子育て・手芸等
(山中渓校区福祉委員会) - さくらカフェ(まちなかサロン)/山中渓住民センター
毎月1日開催(予定)偶数月:山中渓地区、奇数月:垣原地区13:00~15:00
喫茶・子育て・手芸等
(対象:校区内全住民)
福島エリア
尾崎校区福島地区福祉委員会が運営しています。
- メンズモーニング(まちなかカフェ)/府営尾崎鉄筋住宅 集会所
毎月 第1日曜日午前9時~午前11時(ラストオーダー午前10時30分)
(メニュー) トースト、ゆで卵、飲み物( 参加費 ) 1食200円
(対象者:おおむね65歳以上の男性)
以下4つの『ほのぼのカフェ』では、カフェ(気軽に参加できるカフェ)や『ほのぼの健康体操』(ゲームなどを交えた健康体操)・施設やボランティア団体と協働した催し等をしています。
いずれも阪南市に住む高齢者の方の居場所として始めましたが、現在では老若男女、多様な年代の方が参加してくれています。
- ほのぼのカフェ (尾崎鉄筋)(まちなかサロン)/尾崎鉄筋住宅集会所
毎月第3月曜10時~ - ほのぼのカフェ (公団)(まちなかサロン)/泉南尾崎団地集会所
年3回第3木曜10時 - ほのぼのカフェ (福島北)(まちなかサロン)/福島北住民センター
年4回第2火曜10時 - ほのぼのカフェ (マリンタウン)(まちなかサロン)/マリンタウン住民センター
年4回第2木曜10時
尾崎エリア
- おざきカフェ(まちなかカフェ)/尾崎住民センター
毎月第3月曜日13:30~15:30
コーヒーを飲みながら自由に話しをしており、気軽に入れる場を目指しています。飲み物とお菓子を100円で提供しています。また季節限定の飲み物もご用意しています。
尾崎校区尾崎地区福祉委員会が運営しています。
(対象者:老若男女誰でも参加していただいています。)
上荘エリア
西鳥取エリア
- にしの日カフェ (鳥取)/鳥取住民センター
毎月24日(ただし12月を除く)13:30~15:00
お茶、コーヒー、ジュース1杯100円。
子どもNPOはらっぱさんの親子連れも参加あり
西鳥取校区福祉委員会が運営しています。
対象者:校区内住民どなたでも - にしの日カフェ(新町)/新町住民センター
毎月24日(ただし12月を除く)13:30~15:00
お茶、コーヒー、ジュース1杯100円。
子どもNPOはらっぱさんの親子連れも参加あり
西鳥取校区福祉委員会が運営しています。
対象者:校区内住民どなたでも
- シーサイド貝掛広場 カフェ/シーサイド貝掛 住民センター
毎月第1土曜日 13:30~15:00
子どもから高齢者まで参加してもらえるよう土曜日に開催。参加費:100円
対象者:地域住民
シーサイド貝掛 運営委員会が運営しています。 - 道しるべの会「なごみカフェ」 (サロンカフェ複合型)/鳥取1299
毎月第2土曜日10:00~15:00
高齢者の居場所作りや他者交流を図り、サロンカフェの持ち味を発揮しています。
道しるべの会が運営しています。明るく楽しく元気で生きる!ことを目標に。どなたでも気軽にお茶を楽しみながら和みませんか?
対象者:高齢者・独居世帯・一般住民
舞エリア
- ふれあいの集い (舞)(まちなかサロン)/あたごプラザ
毎月第2金曜13:30~
映画鑑賞
舞校区福祉委員会が運営しています。
(対象者:校区内住民どなたでも)
- ふれあいの集い (光陽台)(まちなかサロン)/光陽台住民センター
毎月第4金曜13:30~
映画鑑賞
舞校区福祉委員会が運営しています。
(対象者:校区内住民どなたでも) - おしゃべり会(まちなかカフェ)/鳥取三井住民センター
毎月第1日曜日 13:00~15:00
参加者は、世話人7名を含め毎週25名程度。一杯のコーヒーで始まり、多様なおしゃべりで元気に。足腰の不自由な人は、送迎も。福祉委員会支援のイベントは、参加者の大きな楽しみ。
鳥取三井自治会が運営しています。
(対象者:自治会全会員) - 舞東茶話会(まちなかカフェ)/舞東住民センター
毎月第1土曜日 10:00~12:00
自治会員同士の親睦と、地域住民の高齢化による問題・課題を共有化し、みんなで知恵を出し合い、助け合って解決していくことにより、明るい居心地の良い街にして、子どもや、孫が故郷として帰るのが楽しくなるような街づくりを目指します。
舞東自治会が運営しています。
対象者:舞東自治会員 - えぷろんの会 茶の間ギャラリー(まちなかカフェ)/茶の間ギャラリー (総合体育館前)
月曜日~土曜日 10:00~16:00
常設のカフェ以外にも、地域住民のやりがいや趣味を発表できる場でもあり、朝市や作品展示、農園や講演など楽しい催しが盛りだくさん。
えぷろんの会が運営しています。
対象者:どなたでも - まちなかカフェ ひかり/光陽台住民センター
毎月第一火曜日 13:00~15:00
コーヒー、ジュース 100円
光陽台協力ボランティア, 光陽台合同防災協議会(2~4丁目自治会)が運営しています。
対象:どなたでも
下荘エリア
- 万葉サロン(まちなかカフェ)/万葉台住民センター
毎月第4日曜日 13:30~15:30
コーヒー等の提供をしています。
万葉台自治会・下荘地区福祉委員会が運営しています。
対象者:地域住民 - まちなかカフェ 華/住金団地住民センター
毎月第2・第4月曜日 14:00~16:00
コーヒー等の提供をしています。
下荘地区福祉委員会が運営しています。
対象者:住民どなたでも - わいわいカフェ/貝掛住民センター
下荘地区福祉委員会が運営しています。
対象者:住民どなたでも
箱作エリア
- おしゃべりサロン(サロンカフェ複合型)/おしゃべりサロン(地域内の空き事務所を賃借)
毎週 火・木・土の週3日 午前10時~午後3時
飲み物(コーヒー・紅茶・ジュース)を1杯100円で提供
箱の浦自治会まちづくり協議会が運営しています。
対象者:どなたでも - いずみが丘 まちなかサロン(サロンカフェ複合型)/いずみが丘住民センター
喫茶コーナー、参加者ボランティアのマジック、民謡、演奏等
月1回 第2水曜 14:00~16:00
いずみが丘自治会、 百寿会(老人会)、 箱作校区福祉委員会が運営しています。
対象者:自治会地域内 - 鴻和カフェ「集い」(サロンカフェ複合型)/鴻和住民センター
各種飲み物(菓子付)の提供、手芸・絵画等の展示、パソコン指導、大画面TVによるDVD鑑賞
鴻和自治会が運営しています。
地区内住民 (他地区からでも構いません)
桃の木台エリア
- 桃の木カフェ(サロンカフェ複合型)/桃の木台西住民センター
毎月1回 年度毎の指定日実施 (11:00~15:00)
“誰でも集える居場所づくり”を目指しています。地区内3住民センターにて4ヶ月毎に移動して毎月実施。・毎回、サロンの要素(歌声や抹茶他)を取り入れて、気楽に参加して楽しむカフェです。桃の木台校区福祉委員会が運営しています。
対象者:全住民 桃の木台校区福祉委員会が運営しています。 - 健口DE笑歌♪(まちなかサロン)/桃の木台西住民センター
第1金曜日 月1回実施
アコーディオンの演奏に合わせて、皆で一緒に童謡、懐メロ、フォークソングなどを歌う。
対象者:全住民 桃の木台校区福祉委員会が運営しています。 - ビビットカフェ(まちなかサロン)/桃の木台東住民センター
第3火曜日 2か月に1回実施
幼児の遊びの場、育児の情報交換の場
対象者:若い年代向け 桃の木台校区福祉委員会が運営しています。
共生型サロンとは、高齢者、就学前の親子、障がい者のいずれかを含み、地域住民の交流が目的で地域の誰でもが参加できるサロンのことです。
- 共生型サロンきらきら[阪南市社会福祉協議会]/阪南市地域交流館 共用会議室
月1回 第4金曜 10:00~11:30
阪南市社会福祉協議会 有志のメンバーが運営しています
- 共生型サロンきらきら[ライフケア尾崎]/ライフケア尾崎
月1回 第1金木曜 13:30~15:00
ライフケア尾崎 有志のメンバーが運営しています
共生型サロン「きらきら」は、こどももママもパパも、お年寄りも、認知症の方も、障がいがある人もない人も気軽に寄り、交流できるフリースペース。お話も、友達作りも、特技を披露してもよし!季節に合わせた催し物をします。対象者:どなたでも
- 認知症カフェ「ぬくぬく」/阪南市地域交流館共用会議室
月1回 第2水曜10:00~12:00
認知症の人と家族を支える心のよりどこりとなり、また認知症の人や障がいがある人が地域の人たちと直接交流できる場所・集いであることを目的としています。それを達成するために必要な①傾聴および自らのパートナーシップとコミュニケーション活動②認知症の知識と理解及び予防研修③他サークルとの交流、協働④目的に即した新オレンジプラン推進行政機関への支援、その他を活動内容とします。
認知症カフェぬくぬくが運営しています。
対象者:どなたでも
- くつろぎカフェ(認知症カフェ)/薮下脳神経外科 1階リハビリ室
月1回 第3土曜日 15:00~16:00
飲み物代100円です。認知症カフェ(回想法カフェ)として、ボランティアによる喫茶コーナーを開設しました。回想法とは過去を語ることで精神が安定し、認知機能の改善も期待できる心理療法です。
回想法ボランティアグループ スイートピーが運営しています。
対象者:どなたでも - 笑和(ニコニコ)カフェ/本願寺尾崎別院(阪南市尾崎町2丁目8-19)
月1回 第1日曜日 13:30~15:00
飲み物代100円。子どもからお年寄り、認知症や障がいのある人もない人も気軽に楽しくおしゃべりできる空間。
ケアプランセンター笑和が運営しています。
対象者:どなたでも
地域でまちなかカフェ・サロンを立ち上げたい方へ
阪南市民の方へ、阪南市社協の共生の地域づくり推進員(コミュニティワーカー)が、立ち上げの手順や気を付ける点、他地域の事例紹介など、サロン・カフェの立ち上げのご相談に乗ることができます。
サロン・カフェの立ち上げに役立つ手引き書をご利用ください
サロン・カフェの立ち上げノウハウをまとめた「まちなかサロン・カフェパンフレット(手引き編)~思わずみんなが行きたくなるサロンカフェをつくる8つの心得~」や「地域福祉のススメ」を、阪南市民の方には無料でお渡ししております。お気軽にお声かけください。
市外の方には販売もしています。詳細は共生の地域づくり推進員(コミュニティワーカー)のページ下部をご覧ください。

視察・講演・取材を希望される方へ
市外の方で、「自分のまちの地域活動の参考に視察したい」「まちづくりのコツについて講演してほしい」など、視察研修や、講師・取材依頼をご希望される場合は下記よりお申し込みください。
まちなかサロン・まちなかカフェを寄付で応援ください
活動費は参加費や補助金から拠出されますが、より多くの方に安心して楽しく参加いただけるよう内容の充実に取り組みたいと思っています。



※オンライン寄付決済システム「Syncable」のページから、クレジットカード・銀行振込・AmazonPayでご寄付いただけます。
用途指定を希望される場合は入力内容の確認画面の「団体へのメッセージ」にご入力ください。